top of page

継続力ってどこから?





こんにちは^_^

RYT200取得後、燃え尽き症候群気味になっているユリコです。

現在太もも裏が調子悪いのと仕事が復活してきたのもあって生活リズムが変わり以前の様にヨガに注力できてない自分がいます。

やる気が起きない沼にはまると言い訳ばかり出てくる。笑

そもそも継続力ってどこからくるのか?

私にも継続出来てたことはある!

そこで、今まで続けてきたことを振り返り、何故継続できてたのかを考えてみる。

①クラシックバレエ

5歳から20代前半まで続けたバレエ。

幼い頃はただただ踊ることが好きで、しかし小学高学年頃になると友達と放課後に遊べないのが嫌でたまにサボりたくなっていった。

そんな時、母に「やりたくないなら辞めてもいいのよ」と言われ、それが悔しくてやってやる精神で継続。笑

中学生になると舞台やコンクールに出るようになり、仲間と一緒に創り上げたり、成長することに喜びを感じられた。

とにかく青春時代はバレエに没頭した。

高3で進路を決める時、バレエ団に入るか大学に行くかで後者を選んだ。

大学進学後〜社会人になってからも趣味程度で続けていたが、やはり舞台に出るなどの目標がないと何の為にバレエをしたいのかが分からなくなり、仕事も忙しいしでいつのまにかバレエから遠ざかっていった。

バレエはもうやらなくなったがバレエを通してとても沢山の学びがあったし、今のヨガプラクティスにも活かされている部分は多い。

②中国語

18歳の時に初めて中国上海旅行に。

その時の衝撃は凄かった。

中国語を学べばどこでも生きて行けると思った。

大学進学後に中国語を学び始め、先生に発音を注意されると余計に燃えて、ひたすらCDをリピート再生し発音練習。

1カ月の短期留学で更に中国にハマり、その後1年間の留学へ。

社会人になると中国語を使った仕事がしたいと思うようになり、色々と回り道はしたが現在は中国系企業に勤めている。

そしてステイホーム期間中はもっと中国語能力を上げたいと思い、HSK6級の取得を目標にしてみたが、テキストでの勉強ではなかなかやる気が起きない。

そもそも6級取ってどうしたいのか?

そこで中国ドラマを見ては分からない単語をまとめるというのを1年ほど続けた。

中国ドラマは面白いし、新しい単語も学べる楽しさはあったが、実用性に欠けていてドラマにハマり過ぎてしまう危険性があり、辞めた。

今のレベルでも困らないしいいか〜と思っている。また中国に行ったらやる気が湧き出るかもしれない。笑

③日記と家計簿

20歳の中国留学初日から現在まで続けている日記と家計簿。

心と頭とお金の整理をしていて、やらないとスッキリしない。そして単純にこの作業が好き。

これに関しては目標などなく、すでに習慣化されて、多分一生できると思う。

振り返ってみて、

私が思う継続するのに大事なこと

①好きであること

②目標を持つこと

③仲間がいること

④刺激的な環境に身を置くこと

⑤習慣化させること

⑥無理しないこと

⑦楽しむこと

⑧なりたい像を描くこと

⑨向上心を持つこと

⑩成果を感じること

以上、自分に言い聞かせる為にも10個挙げてみました。

皆さんの継続力の秘訣は何ですか?

色んな方のご意見聞いてみたいです^_^

もうすぐ春。 

重い腰を上げて、活動的に動いていきたい!

目下の目標は

「オンラインレッスンだけでなく、スタジオクラスに参加して、MAKI先生のみっちり指導を受ける!」です。

ぬるま湯に浸かっててはダメですね。

冷水浴びないと!笑

本日もゆりこのつぶやきにお付き合いいただきありがとうございました。

それではまた次回〜☆




閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page